2018年08月16日
食虫植物『 サラセニア』
葉っぱがユニークなサラセニア
他の食虫植物と比べて育てやすく、
細長い筒状の葉っぱの底に消化液があります


ゴツめの子からシュッとシャープな子までいっぱいいますヾ(●´∇`●)ノ
蜜線と呼ばれる器官を使って虫を筒の中におびき寄せます(p`・ω・'q*)
筒の葉の内側は
滑りやすい、すぐに剥がれる鱗片、下向きに逆立って生えてる毛
によって脱出困難な仕組みになってます∠( ˙-˙ )/
☆サラセニアの育て方☆
水やり→乾燥させないように。ハエトリソウと同じように腰水管理が○
受け皿の水は最低でも2日に1回取り替えて、常に清潔を保てるように
日当たり→1年通して日当たりの良い場所へ。
真夏の強すぎる日光だと葉焼けすることもありますので
様子を見て移動も視野に。
肥料→光合成と、自ら虫をおびき寄せて養分に変えるので与える必要はありません。
気温→暑さ寒さに耐性はありますが、霜にあてないよう気をつけましょう
植え替え→適期は成長がゆっくりになる1、2月。
水苔でも充分植えられますが、
サラセニアは食虫植物の中でも根が成長しやすいので
鹿沼土、赤玉土、ピートモス、パーライトを混ぜたものもオススメです✧ °∀° )/ ✧
ウイルスに弱いところがありますので
手入れの前にハサミは綺麗に拭くなどしましょー!(੭˙꒳˙)੭⋆。˚✩
他の食虫植物と比べて育てやすく、
細長い筒状の葉っぱの底に消化液があります


ゴツめの子からシュッとシャープな子までいっぱいいますヾ(●´∇`●)ノ
蜜線と呼ばれる器官を使って虫を筒の中におびき寄せます(p`・ω・'q*)
筒の葉の内側は
滑りやすい、すぐに剥がれる鱗片、下向きに逆立って生えてる毛
によって脱出困難な仕組みになってます∠( ˙-˙ )/
☆サラセニアの育て方☆
水やり→乾燥させないように。ハエトリソウと同じように腰水管理が○
受け皿の水は最低でも2日に1回取り替えて、常に清潔を保てるように
日当たり→1年通して日当たりの良い場所へ。
真夏の強すぎる日光だと葉焼けすることもありますので
様子を見て移動も視野に。
肥料→光合成と、自ら虫をおびき寄せて養分に変えるので与える必要はありません。
気温→暑さ寒さに耐性はありますが、霜にあてないよう気をつけましょう
植え替え→適期は成長がゆっくりになる1、2月。
水苔でも充分植えられますが、
サラセニアは食虫植物の中でも根が成長しやすいので
鹿沼土、赤玉土、ピートモス、パーライトを混ぜたものもオススメです✧ °∀° )/ ✧
ウイルスに弱いところがありますので
手入れの前にハサミは綺麗に拭くなどしましょー!(੭˙꒳˙)੭⋆。˚✩